2021年02月12日 |
3月13日(土)
ワークショップ「昭島の水と天然の藍で作るオリジナルハンカチ」
例年ご好評の藍染体験を通して昭島の水の豊かさを学ぶワークショップです。
今回は会場を移し講義形式で実施します。染めの体験はありません。
「藍染工房 瑠璃玉」の形山先生をお招きして、天然の藍と昭島の水について学んだあと、オリジナルハンカチの絞り模様に挑戦します。ハンカチはお預かりして染め上げたあと、後日送付いたします。
また特別企画として先生の作品を展示販売します。
生活雑貨の中に溶け込む上品な藍色が特徴の作品をどうぞご覧ください。
※ご注意※
誠に申し訳ございませんが、
次のいずれかに当てはまる方は当日の参加をご遠慮いただいております。
十分ご確認の上、お申し込みください。
①本人・同居家族に発熱や体調不良などの症状がある方
②本人・同居家族が開催日前の2週間以内に海外に行った方
③開催日前の2週間以内に、新型コロナウイルスに感染している、
もしくは感染が疑われる症状のある方と接触した方
また、状況により内容の変更や中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
【日時】
令和3年3月13日(土)
10時00分から11時30分
【集合場所】
昭島市松原町コミュニティセンター 2階集会室(昭島駅南口より徒歩5分)
【定員】
10名(応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください)
【参加費】
2,000円
【応募方法】
3月7日(日)までに申込み用紙に(昭島観光案内所設置のチラシまたは下記から申込用紙ダウンロードしてください)必要事項を明記の上昭島観光まちづくり協会、昭島観光案内所までご持参ください。また、郵送・電話・FAX・メールでも承ります。
【お問い合わせ先】
一般社団法人昭島観光まちづくり協会
TEL:042-519-2114 FAX:042-519-2144
お問い合わせフォーム
MAIL:info@akishima-kanko.org
詳細・申込用紙はこちら
|
2021年01月29日 |
昭島福生合同町あるき
日頃よりあきしま町あるきをご支援いただきありがとうございます。
あきしま町あるきは、感染防止対策をしたうえで、屋外のコースをメインに実施しています。
誠に申し訳ございませんが、
次のいずれかに当てはまる方は当日の参加をご遠慮いただいております。
十分ご確認の上、お申し込みください。
①本人・同居家族に発熱や体調不良などの症状がある方
②本人・同居家族が開催日前の2週間以内に海外に行った方
③開催日前の2週間以内に、新型コロナウイルスに感染している、
もしくは感染が疑われる症状のある方と接触した方
また、状況により内容の変更や中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
歩いて巡る玉川上水 橋くらべ
3月はくるみるふっさガイドツアーとあきしま町あるきの合同企画です。
10回目となりました今回は「玉川上水の橋」をテーマに福生と昭島2日間にかけてご案内します。いろんな橋を見たり渡ったりしながら、周辺地域の歴史やおすすめスポットをご紹介します。
①福生編
「福生駅周辺 和文化わくわく歴史散歩」
【日時】 令和3年3月17日(水) 午前9時00分~午後12時30分
【集合場所】 JR福生駅 解散:JR福生駅
【歩行距離】 約3.0km
加美上水公園や福生で一番古いお寺や古民家などを紹介します。
②昭島編
「拝島駅から昭島駅へ 春の芸術さんぽ」
【日時】 令和3年3月24日(水) 午前9時00分~午後12時30分
【集合場所】 拝島駅 解散:JR昭島駅
【歩行距離】 約3.0km
玉川上水沿いを歩き森の中の彫刻園などを紹介します。
【参加費】1,000円
※3月17日にお支払い。※傷害保険料等を含む。
【定員】 15名
※お申し込みは両日参加できる方が対象です。
※応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください。
【応募方法】
令和3年3月9日(火)までに申込み用紙に(昭島観光案内所設置のチラシ裏面または下記から申込用紙ダウンロードしてください)必要事項を明記の上、昭島観光まちづくり協会、昭島観光案内所までご持参ください。
また、郵送・電話・FAX・メールでも承ります。
※メールでお申し込みの場合
下記のお問い合わせフォームより町あるき申し込みの旨をご記載いただき
「コース名・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。
【お問い合わせ先】
一般社団法人昭島観光まちづくり協会
TEL:042-519-2114 FAX:042-519-2144
お問い合わせフォーム
MAIL:info@akishima-kanko.org
詳しくはこちら
申込用紙ダウンロード
|
2021年01月22日 |
サイン色紙特別展示 in 昭島観光案内所
昭島観光まちづくり協会の昭島ロケーションサービスは、
昭島市の活性化と魅力発信のためロケ撮影誘致を積極的に行っています。
その昭島ロケーションサービスのPRイベント「ロケの街昭島を盛り上げ隊!」
今回は撮影で昭島市を訪れた有名人のサインを一堂に展示します。
場所:昭島観光案内所
期間:令和3年2月2日(火)~2月28日(日)
時間:9時00分~午後5時00分
昭島ロケーションサービスホームページ
チラシ
【ボランティアエキストラ募集中!】
昭島ロケーションサービスでは、ボランティアエキストラとして撮影に参加してくださる「市民サポーター」の登録を募集中です。
ご登録は観光協会事務局にて承ります。
ご希望の方は協会事務局へご連絡の上、昭島駅北口の事務所へお越しください。
※市民サポーターは電子メールの送受信ができる方が対象です。
※18歳未満の方は保護者の署名が必要です。
市外の方も昭島を応援したい気持ちがあればご登録可能です!
くわしくはこちらをご覧ください。
昭島ロケーションサービスHP エキストラ募集
|
2021年01月04日 |
◆第9回フォトコンテスト・あきしま作品展◆
昨年10月より順次実施しています第9回フォトコンテスト・あきしま作品展は、
1月のアキシマエンシスが最後の展示場所となります。
どうぞこの機会にご覧ください。
【場所】
アキシマエンシス国際交流教養文化棟1階 市民ギャラリー
【期間】
令和3年1月5日(火)~1月31日(日)
【展示作品】
・(カレンダー各月)最優秀賞1点、優秀賞2点、入選9点 計12点
・審査員特別賞 4点
フォトコンテスト・あきしまホームページ
|
2020年12月28日 |
東京都と東京観光財団が主催するオンライン東京ツアーにて、
令和2年12月5日に開催した昭島のオンラインツアーの様子が
公式サイトアーカイブにて無料配信されています。
ぜひご覧ください。
『今が旬!?食欲の秋・芸術の秋・はじめての「あき」しまツアー』
(アーカイブページへ移動します)
オンライン東京ツアー
※画像をクリックすると公式サイトへ移動します。
オンライン東京ツアーはまだ継続中です。皆さまのご参加お待ちしております。
|
2020年12月18日 |
平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
年末年始の昭島観光案内所及び事務局の営業時間をご案内いたします。
年末年始の営業時間のご案内
◆昭島観光案内所◆
令和2年12月30日(水)~令和2年1月3日(日) 年末年始休業
令和2年12月28日(月) 定休日
令和2年12月29日(火) 通常営業 午前9時~午後5時(月曜定休)
年末年始休業
令和3年 1月 4日(月) 定休日(通常通り)
令和3年 1月 5日(月) 通常営業 午前9時~午後5時
市内の和菓子店をはじめ、昭島のお土産品も販売しております。お気軽にご利用ください。
【12/29更新】 1月4日を通常営業とご案内していました。
1月4日は月曜日のため通常の定休日となります。
訂正してお詫び申し上げます。
◆事務局◆
令和2年12月29日(火)~令和3年1月3日(日) 年末年始休業
年末年始のお問い合わせに関しましては、
新年1月4日以降より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
|
2020年12月14日 |
町あるきナビゲーターと行く、あきしま町あるき
【令和3年2月5日 追記】
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の延長に伴い、2月18日の「第76回 あきしま町あるき」は実施しないこととなりました。今回、お申し込みいただいた方には、郵送にて詳しいご案内をお送りしております。
こちらのコースは今後も継続して企画いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【令和3年1月8日 追記】
日頃はあきしま町あるきをご支援いただきありがとうございます。
こちらの「第76回 あきしま町あるき」はおかげさまで定員を超えるお申し込みをいただいております。
しかしながら1月7日の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言における東京都からの不要不急の外出自粛要請を受け、現在の感染状況を踏まえ皆様の健康と安全を第一に検討した結果、町あるきの開催日を延期させていただくことにいたしました。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
開催日:令和3年2月18日(木) 午前9時00分~午後12時30分
抽選日:令和3年2月9日(火)
・抽選結果は2月10日(水)以降にご連絡します。
・参加決定の方には行程表も送付いたします。
※申込締切後の1月13日以降の新規募集は原則いたしません。
※緊急事態宣言が2月7日に解除されなかった場合は、再度予定を変更する場合がございます。
*******************************************************************
参加にあたってのお願い
あきしま町あるきは、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け休止していましたが、感染防止対策をしたうえで、屋外のコースをメインに再開しています。
誠に申し訳ございませんが、
次のいずれかに当てはまる方は当日の参加をご遠慮いただいております。
十分ご確認の上、お申し込みください。
①本人・同居家族に発熱や体調不良などの症状がある方
②本人・同居家族が開催日前の2週間以内に海外に行った方
③開催日前の2週間以内に、新型コロナウイルスに感染している、
もしくは感染が疑われる症状のある方と接触した方
また、状況によりコースの変更や中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
第76回あきしま町あるき
「廃線を歩く 旧五日市鉄道 拝島駅~武蔵福島駅」
令和3年最初の町あるきは「廃線を歩く 旧五日市鉄道 拝島駅~武蔵福島駅」コースです。
今から90年近く前のわずかな期間、拝島~立川間を運行していた旧五日市鉄道。
今回は拝島駅から武蔵福島駅までの路線跡を歩きます。
過去に駅があった場所など町あるきナビゲーターがご案内します。
【日時】
令和3年1月22日(金)
午前9時00分~12時30分
【行程】
拝島駅 集合 / 東中神駅 解散
※約7kmの長距離コースです。
【定員】
10名(応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください)
【参加費】
500円
【応募方法】
令和3年1月12日(火)までに申込み用紙に(昭島観光案内所設置のチラシ裏面または下記から申込用紙ダウンロードしてください)必要事項を明記の上 昭島観光まちづくり協会、昭島観光案内所までご持参ください。また、郵送・電話・FAX・メールでも承ります。
申込締切り後、2~3日で行程表または抽選結果をお知らせします。連絡がない場合はお手数ですがご一報ください。
※メールでお申し込みの場合
下記のお問い合わせフォームより町あるき申し込みの旨をご記載いただき
「コース名・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。
<感染防止対策について>
・2班に分けて行動します。
・班ごとにナビゲーターと職員でご案内します。
・当日受付での検温で37.5℃以上の方は参加を見合わせていただきます。
・ご参加の際はマスクの着用をお願いします。
ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。
【お問い合わせ先】
一般社団法人昭島観光まちづくり協会
TEL:042-519-2114 FAX:042-519-2144
お問い合わせフォーム
MAIL:info@akishima-kanko.org
詳しくはこちら
申込用紙ダウンロード
|
2020年12月10日 |
令和2年12月8日にテレビ朝日の報道番組「グッド!モーニング」の特集にて
コロナ禍における新しい旅のかたちとしてオンライン東京ツアーが紹介されました。
実施自治体の一例として、12月5日に開催した昭島観光まちづくり協会でのオンラインツアーが取材されました。
オンライン東京ツアーはまだ継続中ですので、
ご興味がありましたらぜひご参加ください。
オンライン東京ツアー
※画像をクリックすると専用サイトへ移動します。
|
2020年12月02日 |
町あるきナビゲーターと行く、あきしま町あるき
日頃よりあきしま町あるきをご支援いただきありがとうございます。
あきしま町あるきは、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け休止していましたが、感染防止対策をしたうえで、屋外のコースをメインに再開しています。
誠に申し訳ございませんが、
次のいずれかに当てはまる方は当日の参加をご遠慮いただいております。
十分ご確認の上、お申し込みください。
①本人・同居家族に発熱や体調不良などの症状がある方
②本人・同居家族が開催日前の2週間以内に海外に行った方
③開催日前の2週間以内に、新型コロナウイルスに感染している、
もしくは感染が疑われる症状のある方と接触した方
また、状況によりコースの変更や中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
第75回あきしま町あるき 農ウォーク
「昭島の農家さんを訪ねよう!~幻の拝島ネギと昭島はちみつ~」
12月の町あるきは昭島の農業都市の一面に迫る企画「農ウォーク」コースを開催します。
市内の各農家さんを訪ねます。
江戸東京野菜「拝島ネギ」の保存栽培のお話や、
特産の梨の他にもいろいろな果実栽培に取り組む農家さん、
昭島で新たに養蜂を始めたハチミツ屋さんにお話を聞きます。
※昼食なしのコースです。
※新鮮なお土産をちょこっとご用意しています。
【日時】
令和2年12月16日(水)
【集合場所・時間】
JR中神駅 午前9時00分
【定員】
10名(応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください)
【参加費】
500円
【応募方法】
令和2年12月6日(日)までに申込み用紙に(昭島観光案内所設置のチラシ裏面または下記から申込用紙ダウンロードしてください)必要事項を明記の上
昭島観光まちづくり協会、昭島観光案内所までご持参ください。
また、郵送・電話・FAX・メールでも承ります。
<感染防止対策について>
・2班に分けて行動します。
・班ごとにナビゲーターと職員でご案内します。
・当日受付での検温で37.5℃以上の方は参加を見合わせていただきます。
・ご参加の際はマスクの着用をお願いします。
ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。
【お問い合わせ先】
一般社団法人昭島観光まちづくり協会
TEL:042-519-2114 FAX:042-519-2144
お問い合わせフォーム
MAIL:info@akishima-kanko.org
詳しくはこちら
申込用紙ダウンロード
|
2020年12月02日 |
昭島駅北口より徒歩2分ほどに、
長さ414mの歩行者専用道路のいちょう並木があります。
並木北側は見ごろが過ぎて落葉しました。
並木南側はただいま見頃です。
本年は強風等の気象状況により、例年より早く落葉が進んでいます。
いちょう並木南側
一歩入ると一面黄色です
この時期はいちょう並木北側の噴水ライトアップもおすすめです。
ライトアップは
12月は金曜と土曜のみ、午後6時から午後9時まで1時間ごとに楽しめます。
詳しい噴水スケジュールはこちら
写真提供:萩原義弘氏(写真家)
|
2020年11月25日 |
昭島駅北口より徒歩2分ほどに、
長さ414mの歩行者専用道路のいちょう並木があります。
並木北側は落葉しています。
並木南側はただいま見頃です。
一番南側のいちょうはまだ緑の部分もあります。
本年は、強風等の気象状況により例年より早く落葉が進んでいます。
フォーラスより北
イトマンスイミングの横
並木入り口
この時期はいちょう並木北側の噴水ライトアップもおすすめです。
ライトアップは
11月は毎日、午後6時と午後9時の2回
12月は金曜と土曜のみ、午後6時から午後9時まで1時間ごとに楽しめます。
詳しい噴水スケジュールはこちら
写真提供:萩原義弘氏(写真家)
|
2020年11月25日 |
オンラインで町あるき!東京の魅力を再発見!
東京都が主催する都内の町あるきを集約したイベントが、
今年は「オンラインツアー」として開催されます。
「オンライン東京ツアー」では都内各地の魅力の発信や観光振興を目的に、都内の観光協会などが実施する各町あるきを1つにまとめたイベントです。
昭島観光まちづくり協会もエントリーしています。
12月5日(土)
「今が旬!?食欲の秋・芸術の秋・はじめての『あき』しまツアー」
【日 時】 12月5日(土)午前10時00分~ (所要時間:約1時間)
【定 員】 20名(先着順)
【参加費】 1,200円(特産品代)
【参加形式】 Zoomを使ったオンライン体験となります
※インターネット接続環境、パソコンまたはスマートフォンが必要です。
※お申込み後、Zoom URLをメールでお送りします。
【特産品】ケンちゃん餃子 冷凍生餃子(40個入) ※事前にご自宅に届きます。
このイベントはモニターツアーです。ツアー参加費は無料、特産品の代金分のみが参加費となっています
詳細・ご予約はこちらから
※予約サイト「アクティビティジャパン」のホームページへ移動します。
皆様のご参加をお待ちしています!
オンライン東京ツアー
|
2020年11月20日 |
昭島駅北口より徒歩2分ほどに、
長さ414mの歩行者専用道路のいちょう並木があります。
並木北側は充分に色づき、落葉し始めています。
一番南側のいちょうはまだ緑の葉を残していますが、間もなく見頃を迎えます。
並木北側(11/13頃)
この時期はいちょう並木北側の噴水ライトアップもおすすめです。
ライトアップは
11月は毎日、午後6時と午後9時の2回
12月は金曜と土曜のみ、午後6時から午後9時まで1時間ごとに楽しめます。
詳しい噴水スケジュールはこちら
写真提供:萩原義弘氏(写真家)
|
2020年10月30日 |
日頃よりあきしま町あるきをご支援いただきありがとうございます。
あきしま町あるきは、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け休止していましたが、感染防止対策をしたうえで、屋外のコースをメインに実施することといたしました。
誠に申し訳ございませんが、
次のいずれかに当てはまる方は当日の参加をご遠慮いただいております。
十分ご確認の上、お申し込みください。
①本人・同居家族に発熱や体調不良などの症状がある方
②本人・同居家族が開催日前の2週間以内に海外に行った方
③開催日前の2週間以内に、新型コロナウイルスに感染している、
もしくは感染が疑われる症状のある方と接触した方
また、状況によりコースの変更や中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
第74回あきしま町あるき
「高低差約25m!?昭島の崖線を探して歩こう」
崖線とは連なった崖のことです。今回は昭島市の「地形」に注目して歩きます。
アップダウン多めの長距離コースです。
【日時】
令和2年11月19日(木)
午前9時00分~正午(予定)
【集合・解散場所】
集合:昭島観光案内所(JR昭島駅北口降りてすぐ)
解散:JR昭島駅南口アキシマエンシス
歩行距離:5.5km
【おおまかなコース】
昭島観光案内所 → 大神会館 → 旧奥多摩街道 → 諏訪神社
→ 熊野神社 → 野水堀 → 昭島駅
【定員】
10名(応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください)
【参加費】
500円
【応募方法】
令和2年11月10日(火)までに申込み用紙に(昭島観光案内所設置のチラシ裏面または下記から申込用紙ダウンロードしてください)必要事項を明記の上昭島観光まちづくり協会、昭島観光案内所までご持参ください。また、郵送・電話・FAX・メールでも承ります。
<感染防止対策について>
・2班に分けて行動します。
・班ごとにナビゲーターと職員でご案内します。
・当日受付での検温で37.5℃以上の方は参加を見合わせていただきます。
・ご参加の際はマスクの着用をお願いします。
ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。
【お問い合わせ先】
一般社団法人昭島観光まちづくり協会
TEL:042-519-2114 FAX:042-519-2144
お問い合わせフォーム
MAIL:info@akishima-kanko.org
詳しくはこちら
申込用紙ダウンロード
|
2020年10月12日 |
◆動画「フォトコンテスト・あきしま作品紹介と講評」◆
本年は新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、表彰式が開催できませんでしたが、入賞作品16点の紹介と審査委員長で写真家の萩原義弘氏による講評をyoutubeにて公開しました。
どうぞご覧ください。
【公開期間】
2020年10月12日~2021年1月31日
フォトコンテスト・あきしまホームページ
◆第9回フォトコンテスト・あきしま作品展◆
第9回の入賞作品の展示を下記会場で行います。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
【展示作品】
・(カレンダー各月)最優秀賞1点、優秀賞2点、入選9点 計12点
・審査員特別賞 4点
モリタウン1階 空の道(昭島駅北口)
令和2年10月27日(火)~11月5日(木)
昭島観光案内所(昭島駅北口)
令和2年11月10日(火)~11月29日(日)
拝島駅自由通路
令和2年12月1日(火)~12月27日(日)
アキシマエンシス国際交流教養文化棟1階 市民ギャラリー
令和3年1月5日(火)~1月31日(日)
|
2020年10月12日 |
本年も『フォトコンテスト・あきしま』 入選作品を使った
2021年カレンダーを作成しました。
表紙
昭島観光案内所と下記店舗にて2020年10月15日(木)より販売します。
三ツ矢 文房具店
昭島市玉川町1-7-2 042-544-3280 定休日(日)
御菓子司 元木屋
昭島市拝島町4-15-32 042-541-1147 定休日(月)
酒井屋製菓
昭島市玉川町3-10-17 042-541-0668
御菓子処 桝屋
昭島市玉川町2-3-7 042-541-2375 定休日(火)
ブック&カフェマルベリーフィールド
昭島市中神町1176-36 042-544-3746 定休日 (第2・4日)
審査員特別賞の4作品はカレンダーの最終ページに掲載されています。
切り取ってポストカードとしてご利用できますので、お便りに昭島の美しい風景をお届けしたり、お部屋に飾ってみたりご活用ください。
なお第5回から第7回のネット応募部門入選作品で作成したオリジナルポストカードも好評販売中です。
1枚100円(12種) ※取り扱いは昭島観光案内所のみ
昭島駅北口すぐ昭島観光案内所
お問合わせ先
一般社団法人昭島観光まちづくり協会事務局
TEL 042-519-2114 FAX 042-519-2144
|
2020年10月01日 |
第10回フォトコンテスト・あきしまの
受付を開始しました!
【募集期間】
令和2年10月1日~令和3年7月15日(日)(消印有効)
第10回の集大成となるべく、昭島らしさを感じる風景写真を幅広く募集いたします。皆さまのご応募お待ちしております!
詳しくはフォトコンテスト・あきしま専用サイトへ
◆第9回フォトコンテスト・あきしま作品展◆
第9回の入賞作品の展示を下記会場で行います。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
【展示作品】
・(カレンダー各月)最優秀賞1点、優秀賞2点、入選9点 計12点
・審査員特別賞 4点
モリタウン1階 空の道(昭島駅北口)
令和2年10月27日(火)~11月5日(木)
昭島観光案内所(昭島駅北口)
令和2年11月10日(火)~11月29日(日)
拝島駅自由通路
令和2年12月1日(火)~12月27日(日)
アキシマエンシス国際交流教養文化棟1階 市民ギャラリー
令和3年1月5日(火)~1月31日(日)
入賞作品でオリジナルカレンダー「あきしまの四季2020」を制作しました。
審査員特別賞はカレンダー最終ページに掲載され、切り離すとポストカードとしてご利用いただけます。
10月15日(木)より観光案内所などで販売開始です!
以前の展示の様子
◆フォトコンテスト・あきしま関連イベント◆
10月31日(土)「スマホもOK!初心者向け写真教室~構図で魅せるいつもの風景~」
審査委員長の萩原氏を講師に初心者でも簡単にできる風景写真のコツを学ぶワークショップです。実際に昭島駅周辺の撮影スポットを歩いて巡ります。
詳しくはこちらから
チラシ
募集要項と応募票
|
2020年09月30日 |
フォトコンテスト・あきしま連動企画
「スマホもOK!初心者向け写真教室~構図で魅せるいつもの風景~」
令和2年10月から募集が開始される第10回フォトコンテスト・あきしまに合わせて
ワークショップイベントを開催します。
フォトコンテスト・あきしま審査委員長で写真家の萩原先生と一緒に昭島駅周辺を歩いて撮影にチャレンジ!
いつもの風景をグッと良くするコツが見つかるかもしれません!
【日時】
令和2年10月31日(土)
午前9時00分~正午(予定)
【集合・解散場所】
集合:昭島観光案内所(JR昭島駅北口降りてすぐ)
解散:アキシマエンシス(昭島市教育福祉総合センター)
歩行距離:3.0km
【定員】
8名(応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください)
【参加費】 500円
【持ち物】 デジタルカメラまたはスマートフォンなどのカメラ機能付き携帯
【応募方法】
令和2年10月18日(日)までに申込み用紙に(昭島観光案内所設置のチラシまたは下記から申込用紙ダウンロードしてください)必要事項を明記の上昭島観光まちづくり協会、昭島観光案内所までご持参ください。また、郵送・電話・FAX・メールでも承ります。
<感染防止対策について>
・当日受付での検温で37.5℃以上の方は参加を見合わせていただきます。
・ご参加の際はマスクの着用をお願いします。
また次のいずれかに当てはまる方は当日の参加をご遠慮いただいております。
十分ご確認の上、お申し込みください。
①本人・同居家族に発熱や体調不良などの症状がある方
②本人・同居家族が開催日前の2週間以内に海外に行った方
③開催日前の2週間以内に、新型コロナウイルスに感染している、
もしくは感染が疑われる症状のある方と接触した方
状況によりコースの変更や中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
【お問い合わせ先】
一般社団法人昭島観光まちづくり協会
TEL:042-519-2114 FAX:042-519-2144
お問い合わせフォーム
MAIL:info@akishima-kanko.org
申込用紙つきチラシ
|
2020年09月11日 |
日頃よりあきしま町あるきをご支援いただきありがとうございます。
あきしま町あるきは、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け休止していましたが、感染防止対策をしたうえで、屋外のコースをメインに実施することといたしました。
誠に申し訳ございませんが、
次のいずれかに当てはまる方は当日の参加をご遠慮いただいております。
十分ご確認の上、お申し込みください。
①本人・同居家族に発熱や体調不良などの症状がある方
②本人・同居家族が開催日前の2週間以内に海外に行った方
③開催日前の2週間以内に、新型コロナウイルスに感染している、
もしくは感染が疑われる症状のある方と接触した方
また、状況によりコースの変更や中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
第73回あきしま町あるき
「変わる昭島駅北口!昭和から令和の景色を見に行こう」
近年新たなスポットが続々登場している昭島駅北口周辺を歩きます。変わらない景色から話題のスポットまでご案内します。
【日時】
令和2年10月19日(月)
午前9時00分~正午(予定)
【集合・解散場所】
集合:昭島観光案内所(JR昭島駅北口降りてすぐ)
解散:アキシマエンシス(昭島市教育福祉総合センター)
歩行距離:3.5km
【定員】
10名(応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください)
【参加費】
500円
【応募方法】
令和2年10月8日(木)までに申込み用紙に(昭島観光案内所設置のチラシ裏面または下記から申込用紙ダウンロードしてください)必要事項を明記の上昭島観光まちづくり協会、昭島観光案内所までご持参ください。また、郵送・電話・FAX・メールでも承ります。
<感染防止対策について>
・2班に分けて行動します。
・班ごとにナビゲーターと職員でご案内します。
・当日受付での検温で37.5℃以上の方は参加を見合わせていただきます。
・ご参加の際はマスクの着用をお願いします。
ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。
【お問い合わせ先】
一般社団法人昭島観光まちづくり協会
TEL:042-519-2114 FAX:042-519-2144
お問い合わせフォーム
MAIL:info@akishima-kanko.org
詳しくはこちら
申込用紙ダウンロード
|
2020年08月28日 |
第9回フォトコンテスト・あきしまの
入賞作品が決まりました
7月15日の応募締め切り後、審査委員長の写真家萩原義弘氏をはじめ、
昭島市副市長、昭島市教育長、昭島観光まちづくり協会理事による
審査会が行われました。
厳正な審査の結果、応募総数414点の中から
入賞作品16点が見事選ばれました!
たくさんのご応募、誠にありがとうございました!
入賞作品はフォトコンテスト・あきしま専用ホームページよりご覧いただけます。
なお、本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、表彰式は中止とさせていただきます。
10月には入賞作品の展示と2021年カレンダーの制作・販売の予定です。
|